今年の新年会は『Orange』でお正月料理を楽しもう♪
- orangeSTAFF
- 2024年1月2日
- 読了時間: 5分
こんにちは。
イベントスペース『Orange』です。
明けましておめでとうございます。
昨年はOrangeをご利用いただき、ありがとうございました。
今年も多くの方にご利用いただけるように、スタッフ一同励んでまいります。
皆さん今年のお正月はどのように過ごされていますでしょうか?
初詣に行ったり、初売りに行ったりと予定がたくさんある方もいれば、家でゆっくり過ごされる方もいるでしょう。
今回はお正月にまつわる豆知識についてご紹介しようと思います。
鏡餅とお年玉には密接な関係が!?

皆さんはお正月と聞いて思い浮かべるものは何ですか?
人それぞれだと思いますが、鏡餅はお正月の象徴の1つといえるでしょう。
鏡餅は大小2つの丸い餅を重ねたものを指します。
その歴史は古く、平安時代に書かれた源氏物語にも鏡餅と思われるものが登場するそうです。
ただ、鏡餅はなぜ「鏡」なのでしょうか?
昔の鏡は青銅製の丸形で、その形に似ているところから鏡餅と呼ばれるようになりました。
鏡は光を反射して太陽のように光るため、日本神話で太陽の神様とされる天照大神に見立てて、御神体として祀られるような神聖なものとして考えられていたそうです。
そして、子供の時に楽しみで仕方なかった行事は、もちろんお年玉ですね。
今ではお年玉といえばお金ですが、昔はお年玉といえば鏡餅でした。
鏡餅は年末に供え、1月11日に鏡開きをしてお雑煮やおしるこにして食べます。
これは昔から年神様が宿るとされる鏡餅を食べて運気や力を付けることで、その1年を健康と豊作の年にすることができると考えられていたからです。
年神様の代理人として一家のあるじが家族に鏡餅を分け与え、これを「歳魂(としだま)」と呼んでいたことが、お年玉の始まりだとされています。
ちなみにお年玉がお金になったのは江戸時代からだとか。
お年玉の起源でもあったのですね。
お餅をもらっても嬉しいですが、子供達にはポチ袋を渡してあげた方が喜びますね。
おせちの食材に込められた意味わかりますか?

お正月ならではの料理といえば、おせち料理ですよね。
皆さん好きな食材がそれぞれあると思います。
中にはおせち料理でしか見ないような食材もあったりしますが、おせち料理は「家族がこの1年間健康で過ごせるように」という願いが込められた縁起の良い料理で、食材1つ1つに意味があるのです。
ここではいくつかその食材に込められた願いについてご紹介します。
栗きんとん

おせち料理は塩味のある料理が多い中で、栗きんとんはついついお口直しに手を伸ばしてしまいませんか?
そんな栗きんとんは、見た目が黄金色の塊から黄金の財宝になぞらえて、「金運に恵まれる豊かな1年を」という願いが込められています。
また、栗は「勝ち栗」といわれ、勝負運がつき縁起が良いものでもあります。
余談ですが、栗は殻を剥くと人間の脳の形にも見えるので、薬膳の世界では「頭を良くする食べもの」として昔から親しまれてきたそうですよ。
賢くなることと金運はどこか結びつくところがありそうですね。
昆布

昆布は「喜ぶ(よろこぶ)」のイメージ通り、お祝いの縁起物です。
他にも「養老昆布(ようろうこんぶ)」という名前の語呂合わせから、お祝いの意味以外にも不老長寿の願いが込められています。
また、「子生(こぶ)」という当て字から、子孫繁栄の意味もあるそうです。
おせち料理には、昆布巻きや子持ち昆布、煮しめなど様々な料理に昆布が登場します。
その中でも昆布巻きは、にしんを巻くものや鮭を巻くもの、たらこを巻くものがあります。
昆布巻きには、両親の健康と子宝に恵まれ、子孫が繁栄していくように、という願いが込められた料理です。
昆布巻きを食べる時には、何が巻かれているかワクワクしちゃいますね。
海老

海老は知っている方も多いと思いますが、長いひげや曲がったシルエットから、長いひげを生やし、腰が曲がるまで長生きできますように、という願いが込められています。
海老は薬膳の世界では、身体を支える「肝」「心」「脾」「肺」「腎」のひとつである「腎」を強くするという滋養強壮食材の1つです。
疲れたら海老料理を食べるという風習まであるそうですよ。
海老といえば、エビチリなどの中華料理でよく使われる食材ですが、おせちでは塩焼きやうま煮、養老煮などが代表的な料理です。
養老煮は先ほどお話しした老人のように曲がったシルエットからついた料理名といわれています。
海老料理がたくさん入っていたら子供達も喜びそうですね。
まとめ
今回はお正月にまつわる豆知識として、鏡餅とおせちについてご紹介しました。
お正月に食べるものにはそれぞれに家族の健康やこれからの繁栄などの願いが込められていて、あらゆる縁起を担いで1年を始める風習が現代まで続いているのですね。
今年は1つ1つの食材に込められた願いを思い出しながら食べると、より一層美味しく感じられ、良い1年が過ごせるかもしれません。
『Orange』は五反田駅から徒歩5分圏内と非常に好立地にあります。
キッチンも完備しており、みんなで集まって新年会にもおすすめのイベントスペースです。
みんなでおせち料理をはじめ、お雑煮やお餅などお正月料理で楽しんでみてはいかがでしょうか?
今年も皆さんのご利用をお待ちしております。
また何か皆さんにイベント開催のきっかけとなる情報を発信できたらと思います。
では、また。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵–∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵–∴-∵
オーナーのブログもぜひ読んでください
株式会社SUN
篠原継之助のブログ
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵–∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵–∴-∵
Comments